水平探査

磁気探査とは

水平探査実施状況 水平探査実施状況

沖縄県は先の大戦で無数の爆弾・砲弾等が投下され、それがいまだに不発弾として地中に残存しており、痛ましい事故も起きています。

磁気探査は、不発弾等の危険物が主に鉄類で出来ているとを利用して、地中・海中の磁気変化を測定・解析することでそれら不発弾との

接触事故を防止し工事等の安全確保を目的として利用されています。



※個人で住宅・アパート建築、農業などの土地開発を検討中の皆さまへ

 沖縄県からの補助金制度があります。

≫ 「補助金を活用した磁気探査」詳細

水平磁気探査

水平探査実施状況 水平探査実施状況

磁気探査範囲内に、けん縄を0.5~1.0m間隔で設置します。このとき設置方向は原則南北方向とします。
作業員が、ロープで吊り下げたセンサーを地表面から原則10cm以内かつ平行に保持しながら、測線上を1m/秒程度で歩行します。作業員は記録測定員に10m毎に合図を送り、磁気情報とともにセンサーの位置情報を記録します。

鉄などの磁気異常物が埋没している地点では、異常波形が記録されます。
記録紙に現れた磁気異常波形の周期や振幅の読み取り数値を解析することで磁気異常物の位置、埋没深度および磁気量を算出します。

鉛直磁気探査

鉛直探査実施状況 鉛直探査実施状況

探査孔は千鳥配置等、形状を考慮して探査漏れの無いよう設置し、探査孔の位置と標高を求めます。
ボーリング機械を設置し、非磁性ケーシングで計画深度まで削孔します。掘進作業時には下方安全確認(削孔・探査)を繰返し(0.3m~1.0m毎)行い、計画深度まで削孔します。但し、磁気異常反応が認められた場合は、削孔を直ちに中止します。
作業員は、小型磁気傾度計(センサー)をケーシング内に挿入し探査孔口から孔底まで一定速度でスムーズにセンサーを昇降させ、ケーブルに記された1.0m毎に示すマークが通過する時に記録測定員へ合図を送ります。